BIツールを実際に使って見えた導入メリットと活用事例

BIツールを実際に使って見えた導入メリットと活用事例

どうも、コウノ工房のコウノです。
BIツールを使って、レポートやダッシュボートを作っています。

BIツールとは、企業内の様々なデータを収集・分析し、その結果を視覚化することで、経営や業務の意思決定を支援するソフトウェアです。確かに、データに基づいた行動や言動ができると説得力が増しますよね。ただ、BIツールを活用して企業活動をしているイメージがわかないかたも多いと思います。そこで、今回は、「BIエンジニア」の側面をもつコウノがBIツールの基本を紹介したいと思います。

BIツールの役割や何が変わるのかを押さえてみる

そもそも、データを“見える化”するとはどういうこと?

データの見える化とは、社内に点在する数字を同じ決め方でそろえ、いつでも最新で見られる状態にすることです。BIツールを使えば、期間や部門を切り替えたり、結果に対してドリルダウン(段階的に中身を深掘り)したりできるので、原因に素早く近づけます。

データが見える化されているとは?

見える化の価値は“きれいなグラフ”ではありません。全員が同じ地図を見て話せることです。数字合わせに時間を使わず、打ち手の検討に集中できます。現場の勘と数字を結びつけ、会議の質と速度を同時に上げます。

エクセルで資料を作ればよいのでは?

ただまぁ、それならエクセルでもできますよ、という意見もあると思います。Excelは個人的に使ったり小さな分析にはとても強力ですが、全社で同じ数字を共有して回す段階になると、手作業の多さや最新の状態を維持するのが難しかったり、、担当者に依存しまうなどの弱点が目立ちます。ここをBIで補います。

Excelで全社運用するときの弱点

Excelは“出力や個別の深掘り”に残し、共通の元データと定義・更新・共有はBIに任せる。役割を分ければ、得意を活かしつつ弱点を埋められます。目的はツールの置き換えではなく、運用の質を引き上げることです。

結局、BIツールを使うと、どんないいことが待ってるの?

一言でいえば、作る時間が減って、決める時間が増えます。数字の準備に追われる日々から、数字を使って次の一手を決める時間へ移行できます。

BIツールのメリット

たとえば「昨日の売上急落」も、BIなら即座に通知→どの顧客・商品・担当で落ちたかをその場で確認→当日中に着手、まで一直線に進みます。月次を待つ運用から、日々の変化に反応できる運用に変わります。

期待できる成果を整理して導入メリットを考えてみた

手作業の更新から解放されて作業時間が大きく減る

BIツールのある・なしで、資料作りのプロセスを比較してみました。毎週の“貼り替え・整形・配布”は、気づけば半日消えます。数字は使う前に疲れ切ってしまう。ここは仕組みに任せて、人は“数字で考える時間”に戻しましょう。更新は人力より機械のほうが正確です。

BIなし(よくある風景)

BIあり(どう変わる?)

“作る時間”を最小にすれば、“使う時間”が最大になります。まずは一枚のダッシュボードから。週あたりの更新時間を導入前後で比べれば、効果が誰の目にも明らかになります。

数字の到着待ちがなくなり意思決定のスピードが上がる

遅さの犯人は「数字が来るまでの待ち時間」と「どの数字が正しいかの確認」です。BIは当日反映と定義の一本化で待ち時間を削り、会議中にドリルダウンで原因まで行けるので、その場で決められます。

BIなし(なぜ遅い?)

BIあり(どう変わる?)

意思決定が一日早まるだけで、売上・在庫・広告の損失は小さくできます。とくに急落・欠品・異常消化は“今日の対応”が勝負。BIは「気づく→深掘り→決める」を一気通貫にします。

Excelの限界から抜け出して全社の数字をそろえて扱える

列が増えただけで式が壊れ、結合でミスが出る。部門ごとに定義が違って会議がかみ合わない。BIは“同じ元データ・同じ計算”で数字を見る前提を作ります。解釈のズレをなくし、手戻りを減らします。

BIなし(何が起きる?)

BIあり(どう整う?)

まとめ(約150字):
Excelは悪者ではありません。共通の元データと定義をBIで守り、必要に応じてExcelに出して個人で深掘り——この分担が最強です。“みんな同じ数字を見ている”ことが、議論の質を変えます。


監査や「見せてよい範囲」に強くなり安心して運用できる

だれが何を見てよいか、いつ何を変えたか。ここが曖昧だと、監査も事故対応も苦しくなります。BIは権限、マスキング、履歴の基本がそろいます。個人情報は必要な人だけが見られる設計にします。

BIなし(なぜ危ない?)

BIあり(どう安全?)

事故は一度で大きな損失になります。最初に“最低限の権限設計と履歴の取り方”だけ決めれば、運用の安心感が段違いです。安全が確保されてこそ、スピードも自信を持って上げられます。


効果を数字で示して社内説明を通しやすくする

“よくなった気がする”では、次の投資に進みにくい。小さくてもいいので、導入前後で同じものさしを持ちましょう。数字が残れば、現場も経営も迷いが減り、横展開の合意が取りやすくなります。

BIなし(測れない課題)

BIあり(こう測る)

まずは小さく始め、月末に“ビフォー/アフター”を並べて共有しましょう。効果が見える化されれば、次の導入先も自然と決まります。数字で語ること自体が、次の一歩を早めます。

活用事例とサンプル

素晴らしいダッシュボードの紹介

ここまで、BIツールのメリットや役割を説明してきました。では、実際にダッシュボードとはどんなものかを紹介します。素晴らしいサンプルを見つけましたので紹介します。このような資料が、プログラミングなど高度なITスキルを使わずに作ることができるのです。

デジタル庁のマイナンバーカードの利活用に関するダッシュボード(Power BI)
株式会社三菱UFJ銀行の全国約200施設における電力データとAIによる省エネ診断結果を一覧化したダッシュボード(Tableau)
株式会社True Dataのダッシュボート(Tableau)

活用事例

どのようなデータをダッシュボードで表現すればよいかをテーマ別にまとめてみました。ダッシュボードは“見るだけ”で次の一手が決まる設計にするのがコツです。そのためには、目的を簡潔な一文で決め、1枚につき1つの目的を表すダッシュボードを作るのがおすすめです。

経営:役員ダッシュボード(売上・粗利・予実・キャッシュ)

経理・財務:請求・入金・滞留/資金繰り見通し

人事・労務:採用ファネル/残業・離職の可視化

営業・CS:案件進捗・受注確度/チャーン予兆

マーケ:Web/広告×売上の統合評価

購買・在庫:在庫回転・欠品/過剰の早期検知

製造・品質:OEE・不良率・設備停止の要因分析

小売・EC:RFM/LTV/SKUの勝ち筋・死に筋判定

まずは、上のサンプルを自社の業務に当てはめて1枚だけ作ってみてはいかがでしょうか。見る順番(全体→差分→要因)と、深掘りの導線(カード→推移→詳細)が整えば、会議は自然と“数字合わせ”から“打ち手の合意”へ進みます。うまく回ったら、同じ型を部門ごとに横展開していきましょう。

まとめ

本記事では、BIの役割やExcel運用の限界、BI導入で得られる効果を紹介しました。まずは1部門×1枚のダッシュボードから小さく試し、効果を数字で記録して横展開していくのはいかがでしょうか。資料作りの時間は軽減され、みんなが同じ資料を最新の状態で見て行動することができるようになります。

Author Profile

コウノ(
職歴年のIT技術者です。エクセル・Web制作が得意。

プロフィールの詳細

お困りごとはまずはご相談ください。パソコン・スマホ初期設定 / ツール導入・開発受付中

Back to Top