ビジネス用パソコンの比較表を作りました

ビジネス用パソコンの比較表を作りました

コウノ工房のコウノです。
本記事では、ビジネス用パソコンを選ぶ際に注意すべき点について詳しく説明します。

仕事でパソコンを毎日のように使うけれど、どのパソコンが自分に適しているのか、具体的な選び方や判断基準はわからないという人も多いのではないでしょうか。

ビジネス用途に適したパソコンの選び方を知らずに購入してしまうと、スペック不足で業務が思うように進まなかったり、逆に高スペックのものを購入してしまいコストがかかってしまうリスクが高まります。

本記事では、パソコン購入の際に検討すべき内容を私の失敗例を加えながら、ビジネスパソコンの選定方法を解説します。記事後半では、オススメのメーカーと比較表のサンプルを紹介します。

1000台以上のパソコンを利用してきた経験をもとに、パソコン購入に役立つノウハウを解説しますのでぜひ参考にしてください。

なお、パソコンの選び方は知っているから、パソコン購入と初期設定を依頼したいというかたは、以下のリンクからお問い合わせください。

\自社にノウハウが貯まる業務代行/
「パソコン業務・情シス代行」を詳しく読む

ビジネス用パソコンを購入する際の検討事項

ビジネス用パソコンを購入する際には、性能や機能だけでなく、目的や使用環境に合わせた選択が重要です。作業効率を向上させるためには、適切なスペックやOS、バッテリー寿命などを検討する必要があります。また、携帯性やセキュリティ機能、予算とのバランスも考慮することで、最適なパソコンを選ぶことが可能です。本記事では、ビジネス用パソコンを選ぶ際のポイントを分かりやすく解説し、失敗しないための選び方をお伝えします。

用途と必要なスペック

ビジネス用パソコンを選ぶ際には、まず用途を明確にすることが重要です。例えば、グラフィックデザインや動画編集を行う場合、高性能なCPUや大容量のメモリが必要です。一方、一般的なオフィス業務であれば、中程度のスペックでも十分です。

失敗事例として、オフィスワークのみを想定して購入したパソコンが、突然動画編集のプロジェクトに使われることになり、スペック不足で業務が滞ったというケースがあります。事前に業務内容をしっかり把握し、将来的な用途も考慮してスペックを決定することが重要です。

ポータビリティ

移動が多い場合、軽量でバッテリー持続時間の長いノートパソコンが適しています。特に営業職やフィールドエンジニアにとって、持ち運びやすさは重要なポイントです。失敗事例として、重いパソコンを選んでしまい、移動が多い業務でスタッフが疲労を感じるようになったというケースがあります。

ポータビリティを重視する際には、重量やバッテリー寿命、耐久性も考慮する必要があります。例えば、薄型軽量でありながらも頑丈な素材を使用したモデルが理想的です。また、バッテリー寿命も重要で、長時間の外出先での作業が多い場合には、バッテリーが長持ちするモデルを選ぶことが推奨されます。

ディスプレイ

ディスプレイのサイズと解像度も重要です。長時間作業する場合は、目の疲れを軽減するために高解像度のディスプレイを選ぶと良いでしょう。また、デュアルディスプレイ環境を構築する場合には、複数の接続ポートが必要です。

失敗事例として、解像度の低いディスプレイを選んでしまい、目の疲労が増加して生産性が低下したというケースがあります。作業内容に応じたディスプレイ選びも重要です。例えば、エクセルなどの表計算ソフトを頻繁に使用する場合は、大きな画面と高解像度の組み合わせが望ましいです。

耐久性と品質

ビジネス用パソコンは、頻繁に持ち運ぶことが多いため、耐久性も考慮する必要があります。MIL-STD-810Gなどの耐久性規格を満たしているパソコンは、厳しい環境でも安心して使用できます。失敗事例として、耐久性の低いパソコンを選んでしまい、すぐに故障してしまったというケースがあります。

耐久性を重視する際には、特にキーボードやヒンジの耐久性も重要です。これらの部分は頻繁に使用されるため、耐久性が低いと早期に故障するリスクがあります。また、防塵防滴機能があると、さらに安心です。特に、建設現場や工場など、環境が厳しい場所での使用を想定している場合には、耐久性が高いモデルを選ぶことが重要です。

サポートと保証

購入後のサポート体制や保証内容も重要です。迅速なサポートが受けられるメーカーや、長期保証が付いている製品を選ぶことで、トラブル発生時に迅速に対応できます。失敗事例として、サポート体制が不十分なメーカーの製品を選んでしまい、トラブル時に対応が遅れたというケースがあります。

サポートと保証を重視する際には、オンサイトサポートや24時間対応のサポート体制があるメーカーを選ぶと良いでしょう。また、保証期間の延長オプションや、ハードウェアの交換サービスがあると、さらに安心です。特に、大規模な導入を検討している場合には、信頼性の高いサポート体制が不可欠です。

予算

予算に応じて最適なパソコンを選ぶことも重要です。必要なスペックと予算をバランスよく考慮し、コストパフォーマンスの良い製品を選びましょう。失敗事例として、予算を重視しすぎて必要なスペックを満たさないパソコンを選んでしまい、業務に支障が出たというケースがあります。

予算を設定する際には、初期費用だけでなく、運用コストも考慮することが重要です。例えば、メンテナンスやアップグレードのコスト、消耗品の費用なども含めて総合的に予算を設定することが推奨されます。また、リースや分割払いなどのオプションも検討し、予算内で最適な製品を選びましょう。

よくある比較1(Windows / Mac)

WindowsとMacの違いを解説します。Windowsは汎用性や対応ソフトの豊富さが魅力で、Macは操作性やデザイン性に優れています。それぞれの特長を理解し、用途に合った選択が大切です。

Windows

Windowsの特徴や得意・不得意の業務を解説します。

特徴

Windowsパソコンは、幅広い機種があり、カスタマイズ性に優れています。また、業務用ソフトウェアの多くがWindowsに対応しており、互換性の高さが特徴です。特に、エンタープライズ向けのソリューションやセキュリティ機能が充実しています。

向いている業務

Windowsパソコンは、オフィスソフトやビジネスアプリケーション、カスタムソフトウェアを多用する業務に向いています。また、データベース管理やソフトウェア開発、エンジニアリングなど、専門的なソフトウェアを必要とする業務にも適しています。

向いていない業務

一方、デザインや動画編集などのクリエイティブな業務には、Macの方が適している場合があります。また、Apple製品との連携が求められる環境では、Windowsパソコンは不向きです。

Mac

Macの特徴や得意・不得意の業務を解説します。

特徴

Macは、デザイン性とユーザー体験の良さが特徴です。高解像度のディスプレイや優れたパフォーマンスを提供し、クリエイティブな作業に適しています。また、macOSの安定性とセキュリティの高さも魅力です。

向いている業務

Macは、デザイン、動画編集、音楽制作など、クリエイティブな業務に向いています。特に、Adobe製品やFinal Cut Proなどのソフトウェアを多用する場合には、Macが最適です。また、Apple製品とのシームレスな連携が求められる業務にも適しています。

向いていない業務

一方、特定の業務アプリケーションがWindows専用である場合、Macは不向きです。また、カスタマイズ性が低いため、特定のハードウェア要件を満たす必要がある業務には向いていません。

よくある比較2(ノートパソコン/デスクトップパソコン)

ビジネス用パソコン選びでは、ノートパソコンとデスクトップパソコンの比較も重要です。ノートパソコンは携帯性に優れ、外出先での作業に便利です。一方、デスクトップパソコンは高い性能と拡張性が特徴で、オフィスでの長時間作業に適しています。

ノートパソコン

ノートパソコンの特徴や得意・不得意の業務を解説します。

特徴

ノートパソコンは、携帯性が高く、どこでも作業ができる点が魅力です。バッテリー駆動で、外出先でも使用できるため、柔軟な働き方が可能です。また、最近のモデルは性能も向上しており、デスクトップパソコンに匹敵するスペックを持つものもあります。

向いている業務

ノートパソコンは、外出が多い業務やリモートワークに適しています。営業職やフィールドワークを行うスタッフ、または会議やプレゼンテーションが頻繁に行われる職場では、ノートパソコンが最適です。

向いていない業務

一方、グラフィックデザインや動画編集、3Dレンダリングなど、高性能が要求される業務には、デスクトップパソコンの方が向いています。また、大量のデータ処理やサーバー管理など、常時高負荷がかかる作業にも不向きです。

デスクトップパソコン

デスクトップパソコンの特徴や得意・不得意の業務を解説します。

特徴

デスクトップパソコンは、パフォーマンスが高く、カスタマイズ性にも優れています。大容量のストレージや高性能のグラフィックカードを搭載できるため、専門的な業務に適しています。また、冷却性能が高く、長時間の連続稼働にも向いています。

向いている業務

デスクトップパソコンは、グラフィックデザイン、動画編集、ソフトウェア開発、データ解析など、高性能を要求される業務に適しています。また、固定された作業場所で作業を行うスタッフには、デスクトップパソコンが最適です。

向いていない業務

一方、持ち運びが必要な業務やリモートワークには不向きです。移動が多いスタッフや外出先での作業が求められる場合には、ノートパソコンの方が適しています。

CPU、メモリ、ストレージの役割や違い

パソコン選びで重要な要素がCPU、メモリ、ストレージです。CPUは処理速度を決める頭脳、メモリは作業の一時保管場所、ストレージはデータの保存先です。それぞれの役割を理解し、用途に適したスペックを選ぶことが、快適な作業環境の鍵となります。

CPU(Central Processing Unit: 中央処理装置)

CPUの役割を解説します。

役割

CPUは、パソコンの頭脳であり、全ての計算処理を行います。ソフトウェアの実行やデータ処理を担当し、パソコンの全体的なパフォーマンスに大きく影響します。複数のコアを持つCPUは、同時に複数のタスクを効率的に処理することができます。

例えるなら

CPUは、会社の社長や指揮者のような役割です。全体の動きを指揮し、重要な決定を下します。例えば、メールの送受信、ウェブブラウジング、データ解析など、すべての作業が円滑に進行するように指示を出します。

重要なポイント

CPUの性能を決定する要素には、クロック速度、コア数、スレッド数があります。クロック速度は、1秒間に何回処理できるかを示し、高いほど処理速度が速くなります。コア数が多いと、同時に多くの作業を効率的に行うことができます。ビジネス用途では、IntelのCore i5以上やAMDのRyzen 5以上が推奨されます。

メモリ(RAM: Random Access Memory)

メモリの役割を解説します。

役割

メモリは、一時的にデータを保存し、CPUが高速にアクセスできるようにする役割を果たします。作業効率を向上させるために重要な要素です。複数のアプリケーションを同時に実行する際に、メモリの容量が多いとスムーズに動作します。

例えるなら

メモリは、作業台や机のようなものです。作業スペースが広いほど、多くのタスクを同時に処理できます。例えば、大きな机であれば、複数の書類を広げて同時に作業できるのと同じように、多くのアプリケーションを同時に開いて作業できます。

重要なポイント

メモリの容量が多いほど、同時に処理できるタスクが増えます。一般的なオフィス業務には8GB以上が推奨されますが、高負荷な作業には16GB以上が必要です。また、メモリの速度(MHz)もパフォーマンスに影響するため、適切な速度のメモリを選ぶことも重要です。

ストレージ(HDD/SSD: Hard Disk Drive / Solid State Drive)

ストレージの役割を解説します。

役割

ストレージは、データやソフトウェアを長期間保存するための装置です。HDDは大容量で安価ですが、SSDは高速で信頼性が高いです。ビジネス用パソコンでは、起動速度やアプリケーションの読み込み速度が速いSSDが主流です。

例えるなら

ストレージは、書類を保管するファイルキャビネットのようなものです。HDDは大容量の倉庫、SSDはアクセスが速いキャビネットです。SSDを使用すると、必要なファイルやソフトウェアにすぐにアクセスできるため、作業効率が向上します。

重要なポイント

SSDは、読み書き速度が速いため、システムの起動やソフトウェアの起動が高速です。容量は、業務内容に応じて決定しますが、最低でも256GB以上を推奨します。特に、大容量のデータを扱う場合には、512GB以上のSSDを選ぶと安心です。

ビジネス用パソコンに人気のメーカーとその理由

ビジネス用パソコンでは、信頼性とサポート体制が優れたメーカーが人気です。例えば、DellやHPは法人向けサービスが充実しており、レノボはコストパフォーマンスが魅力です。それぞれの強みを知ることで、最適な選択が可能となります。

Dell(デル)

Dellは、ビジネス用パソコンで高い評価を受けているメーカーです。カスタマイズ性が高く、企業のニーズに合わせてスペックを調整できます。特に、堅牢なビルドと信頼性の高いサポート体制が評価されています。

HP(ヒューレット・パッカード)

HPは、幅広いラインナップと高いコストパフォーマンスが魅力です。特に、エンタープライズ向けのモデルでは、セキュリティ機能や耐久性が強化されています。企業向けのサポート体制も充実しており、多くの企業で採用されています。

Lenovo(レノボ)

Lenovoは、特にThinkPadシリーズで知られています。耐久性と信頼性に優れ、ビジネスシーンで多く利用されています。堅牢な設計と使いやすいキーボードが特徴で、長時間の作業にも適しています。

Apple(アップル)

AppleのMacBookシリーズは、デザイン性とユーザー体験の良さで人気があります。特に、クリエイティブな業務やApple製品との連携が求められる環境で高い評価を受けています。macOSの安定性とセキュリティの高さも魅力です。

Microsoft(マイクロソフト)

Microsoftは、Surfaceシリーズで知られています。タブレットとノートパソコンの両方の利便性を兼ね備えたデバイスが多く、特にリモートワークやプレゼンテーションに適しています。Windowsとの高い互換性も魅力です。

比較表サンプル

比較表は、商品やサービスの特徴を視覚的に整理するための有効な手段です。作成する際は、比較項目を明確にし、見やすくまとめることが重要です。価格や性能、機能などを列に分けて一覧化することで、違いを直感的に把握しやすくなります。

重視するポイントを定めるのが大事

比較表に記載すること

比較表に記載すべき内容は、対象商品の価格、性能、機能、サポート内容など、選択の決め手となる項目です。比較表には、以下の項目を記載すると良いでしょう。

  • ブランド名
  • モデル名
  • CPU
  • メモリ容量
  • ストレージ容量
  • ディスプレイサイズ
  • 重量
  • 保証とサポート内容
  • メモリ容量

これらを分かりやすく整理することで、違いやメリットが一目でわかるようになります。また、項目の優先順位を考慮することも重要です。

比較表ダウンロード

私がパソコンを購入する際に比較・検討した結果をまとめるときに利用している「パソコン比較表」をサンプルとして紹介します。

まとめ

ビジネス用パソコンの選び方について、企業のIT担当者の視点から詳しく解説しました。用途と必要なスペック、ポータビリティ、ディスプレイ、接続ポート、耐久性と品質、セキュリティ機能、サポートと保証、予算、ソフトウェア互換性など、さまざまな要素を考慮することが重要です。企業のIT担当者として、ビジネス用パソコンの選び方を慎重に検討し、最適なモデルを選ぶことで、業務効率を向上させることができます。この記事を参考にして、企業にとって最適なビジネス用パソコンを見つけてください。

Author Profile

コウノ(
職歴年のIT技術者です。エクセル・Web制作が得意。

プロフィールの詳細

パソコン・スマホ初期設定
RPA・ITツール導入・検討
無料相談受付中

Back to Top