情シス代行とは|対応範囲・メリット・選び方

コウノ工房のコウノです。
情シス業務のアウトソーシングについて解説します。
ITの重要性は高まっている一方で、専門性を要するために人材確保が難しく、思うように情シス業務を運用できていない企業は多いです。ITにまつわる課題をITスキルの高い専門業者にアウトソーシングする企業が増えています。
ただ、アウトソーシングする業務や外注先を誤ると想定していた効果を得ることができず、失敗に終わってしまうリスクもあります。本記事ではITエンジニア歴20年以上の経験にもとづいて、情シス業務のアウトソーシングの基本から外注先を選ぶコツを解説します。
なお、情シス業務のアウトソーシングの仕組みは理解しているから、自社に情シス部門を立ち上げたり、適切な運用がしたいというかたは、下記リンクからメッセージください。
\自社にノウハウが貯まる業務代行/「パソコン業務・情シス代行」を詳しく読む
情シスのアウトソーシングとは
情シスのアウトソーシングとは、企業の情報システムに関連する業務を外部の専門業者に委託することを指します。
情シス部門は、企業の情報システムを管理・運用する重要な部門です。一方で、予算の制約、人材不足、急速に進化する技術への対応など情シス部門が直面する課題は多岐にわたります。これらの課題は、業務の効率化や競争力の維持に大きな影響を与える可能性があります。
情シス業務を外注(アウトソーシング)することで、内部リソースの不足を補い、コスト削減や業務効率の向上を図ることができます。
アウトソーシングの対応範囲
情シスアウトソーシングは、企業のIT業務を効率化し、コスト削減や専門的な知識の活用を可能にするため、広範なサービスを提供しています。企業ごとのニーズに応じてカスタマイズされたサービスを受けることができるのが一般的です。情シスアウトソーシングの代表的な業務を解説します。
基本的なITインフラの管理
アウトソーシング業者は、サーバーやネットワークの管理、クラウドサービスの運用など、基本的なITインフラの管理を担当します。これにより、企業はインフラの安定運用とコスト削減を実現できます。
セキュリティ対策と管理
サイバー攻撃やデータ漏洩のリスクが高まる中、セキュリティ対策は重要です。アウトソーシング業者は、最新のセキュリティ技術を駆使して企業の情報資産を守ります。
ユーザーサポートとヘルプデスク
日々の業務で発生するITトラブルに迅速に対応するため、ユーザーサポートとヘルプデスクの提供が不可欠です。アウトソーシングにより、24時間体制のサポートが可能となります。
ソフトウェアの導入と管理
新しいソフトウェアの導入や既存システムの管理は、専門知識が必要です。アウトソーシング業者は、最新のソフトウェアを迅速に導入し、安定的に運用します。
データバックアップとリカバリ
データの喪失は企業にとって大きなリスクです。アウトソーシング業者は、定期的なデータバックアップと迅速なリカバリサービスを提供し、データの安全性を確保します。
戦略的ITコンサルティング
企業の成長には、長期的なIT戦略の策定が欠かせません。アウトソーシング業者は、最新のITトレンドや技術を活用し、企業に適したIT戦略を提案します。
アウトソーシングのメリット
情シス業務をアウトソーシングして、内部のリソースをコア業務に向けることを目的とするケースは多いです。情シス業務をアウトソーシングするメリットを解説します。
コスト削減
情シス部門を外注することで、企業は人件費、設備費、運用コストを大幅に削減できます。特に中小企業にとって、専門のITスタッフを雇用し、最新のIT機器やソフトウェアを購入することは大きな負担です。アウトソーシング業者は、多くのクライアントからの収益を基に高度な設備を導入しているため、効率的なコスト配分が可能です。結果として、企業は必要最低限の投資で高度なITインフラを利用することができます。
専門知識の活用
IT分野は日々進化し、新しい技術やセキュリティの脅威が次々と登場します。アウトソーシング業者は、このような最新のトレンドに対応するための専門知識を持つプロフェッショナルを揃えています。これにより、企業は内部に専門家を抱えずとも、最先端の技術とノウハウを活用することができます。例えば、クラウドコンピューティングの導入やサイバーセキュリティ対策など、外部の専門家のアドバイスを受けることで、効果的かつ迅速な対応が可能となります。
業務効率の向上
情シス部門の業務を外部に委託することで、社内のIT担当者は日常的なトラブルシューティングやシステム管理から解放され、より戦略的な業務に集中することができます。これにより、企業全体の業務効率が向上し、より高い生産性を実現できます。また、アウトソーシング業者は24時間体制でサポートを提供することが多いため、システムのダウンタイムを最小限に抑え、ビジネスの継続性を確保することができます。
スケーラビリティの向上
ビジネスの成長や変動に応じて、ITインフラの規模を柔軟に調整する必要があります。アウトソーシング業者は、クライアントのニーズに応じてリソースを迅速に追加または削減することができます。これにより、企業は必要なときに必要なリソースを効率的に確保することができ、無駄なコストを抑えることができます。例えば、新しいプロジェクトの立ち上げ時や季節的な業務量の変動にも迅速に対応できます。
リスク管理の強化
IT環境には多くのリスクが伴います。データの漏洩やサイバー攻撃、システム障害など、予期せぬトラブルは業務に大きな影響を与えます。アウトソーシング業者は、これらのリスクに対する予防策や緊急対応のノウハウを持っており、企業のIT環境を安全に保ちます。また、業者との契約にはサービスレベルアグリーメント(SLA)が含まれていることが多く、万が一のトラブル発生時には迅速な対応が保証されます。
アウトソーシングのデメリット
アウトソーシングはメリットだけでなく、セキュリティリスクやコミュニケーションの課題、依存度の増加といったデメリットも存在します。アウトソーシングするデメリットを解説します。
コミュニケーションの課題
アウトソーシングでは、外部の業者と密接に連携する必要がありますが、コミュニケーションの不足や誤解が発生しやすいです。特に、業者が海外にある場合や異なるタイムゾーンにいる場合、コミュニケーションのタイミングが合わないことがあります。このような状況では、問題の解決が遅れたり、意思疎通がうまくいかないことがあり、業務に支障をきたす可能性があります。解決策としては、定期的なミーティングの設定や、明確なコミュニケーションチャネルの確立が重要です。
セキュリティリスク
企業の機密情報やデータを外部の業者に預けることで、情報漏洩のリスクが高まります。アウトソーシング業者のセキュリティ対策が万全でない場合、内部の不正や外部からの攻撃によってデータが流出する可能性があります。企業は、業者を選定する際にセキュリティ対策の確認を徹底し、必要に応じて定期的な監査を行うことが重要です。また、データ保護に関する具体的な契約条項を設け、万が一のトラブル発生時には迅速に対応できる体制を整えることが求められます。
コントロールの喪失
アウトソーシングによって、IT業務の一部または全部を外部に委託するため、業務のコントロールが難しくなることがあります。特に、業者が自社のビジネス目標や戦略を十分に理解していない場合、期待通りのサービスが提供されない可能性があります。このようなリスクを回避するためには、業者との間で明確な業務範囲や目標を設定し、定期的なパフォーマンスレビューを行うことが重要です。また、アウトソーシングの範囲を段階的に広げることで、徐々に業者との信頼関係を構築する方法も有効です。
依存度の増加
一度アウトソーシングに依存すると、業者の変更が難しくなることがあります。特に、長期契約を結んでいる場合や特定の業者にのみ依存している場合、業者のサービス品質の低下や料金の値上げに対して柔軟に対応できないことがあります。企業は、アウトソーシングを始める前にリスク管理を徹底し、複数の業者との関係を構築することで、リスク分散を図ることが重要です。また、定期的に契約内容を見直し、必要に応じて業者の評価を行うことで、サービスの質を維持する努力が必要です。
カスタマイゼーションの限界
アウトソーシング業者は、一般的なサービスやソリューションを提供することが多く、企業独自のニーズに完全に対応できないことがあります。特に、中小企業のように独自の業務プロセスや特殊な要件がある場合、業者が提供する標準サービスでは不十分な場合があります。このような場合、業者と緊密に協力し、カスタマイズされたソリューションを共同で開発する必要があります。また、業者選定の段階で、柔軟な対応が可能な業者を選ぶことも重要です。
情シスのアウトソーシングの選び方
外注先を選ぶには、コミュニケーションの円滑さやサポート体制、セキュリティ対策の強度も検討すべきポイントです。価格だけでなく、サービスの質や信頼性も重視するのが大切です。
実績と信頼性
アウトソーシング業者を選定する際には、その業者の実績と信頼性を確認することが重要です。業者の過去のプロジェクトやクライアントのレビューを調査し、信頼できるパートナーかどうかを判断します。また、業者が提供するサービスの品質や対応力についても確認する必要があります。例えば、業者の過去の成功事例や受賞歴を調べることで、信頼性を把握することができます。
提供サービスの範囲
自社のニーズに合ったサービスを提供している業者を選ぶことが重要です。具体的には、基本的なITインフラの管理からセキュリティ対策、ユーザーサポート、ソフトウェアの導入・管理、データバックアップ、戦略的ITコンサルティングまで、幅広いサービスを提供している業者が理想的です。これにより、企業は一貫したサポートを受けることができ、複数の業者に依存する必要がなくなります。
専門知識と技術力
業者が最新の技術やトレンドに精通しているかどうかを確認することが重要です。特に、クラウドコンピューティングやサイバーセキュリティなどの分野では、最新の技術に対応できる専門知識が求められます。業者の技術力を評価するためには、提供される技術トレーニングや認証、業界のベストプラクティスに基づいたサービスの提供状況を確認します。
カスタマイズ能力
企業の特定のニーズに対応できる柔軟性を持つ業者を選ぶことが重要です。標準的なサービスだけでなく、企業独自の要件に合わせたカスタマイズが可能かどうかを確認します。例えば、業者が特定の業界に特化したサービスを提供している場合、その業界固有のニーズに対応できる可能性が高いです。
コストパフォーマンス
アウトソーシング業者の料金体系とサービス内容を比較し、コストパフォーマンスの高い業者を選定することが重要ですが、単に安い業者を選ぶのではなく、提供されるサービスの質や範囲を考慮して、最適な選択を行うことが求められます。
月額料金や初期費用だけでなく、追加費用やオプションサービスの料金についても確認します。例えば、緊急対応時の追加料金や、特定のソフトウェアのライセンス費用など、予期せぬコストが発生しないように事前に確認することが重要です。
まとめ
情シス部門のアウトソーシングは、中小企業にとって多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。適切な業者選定と契約内容の確認が成功の鍵となります。最新の技術動向を踏まえ、情シス部門の未来を見据えた戦略を立てることが重要です。


RPA・ITツール導入・検討