人件費削減にRPAは本当に有効なのか?私が実感した効果を解説

コウノ工房のコウノです。
本記事では、RPA導入によるコスト削減について解説します。
「ロボットが24時間365日仕事をするので、人件費を削減できます!」という謳い文句をよく見かけますが、本当にそんなことが実現できるのでしょうか?RPAで業務を自動化できるのは事実ですが、人の代わりになるほど完璧に業務を遂行できるかどうかは、慎重に見極める必要があります。
50以上のシナリオを自動化した私の経験をもとに、RPAが人件費削減に効果的かどうかをを解説しますのでぜひ参考にしてください。
なお、RPAの基本的なことは理解しているから、早く導入してほしいという人はお気軽に下記リンクからメッセージください。
\自社にノウハウが貯まる業務代行/「パソコン業務・情シス代行」を詳しく読む
RPAは人の代わりになる?
RPA(Robotic Process Automation)は、多くの業務を自動化し、人の代わりに処理を行うツールとして注目されています。特に定型業務において、RPAの導入は人件費削減につながる可能性がありますが、RPAがすべての業務を完璧に代替できるわけではありません。以下の観点で、RPAの限界を見ていきましょう。
RPAは一度設定されたシナリオに基づいて業務を自動化しますが、初期の段階ではエラーが発生しやすく、シナリオが停止することがあります。これは特にRPA導入初期に顕著で、シナリオの品質やエラー処理の仕組みが整うまで、メンテナンスや調整が必要です。
また、RPAは24時間365日稼働できる理想的な存在として宣伝されることが多いですが、実際にはハードウェアやソフトウェアのメンテナンス、システムのアップデートなどのために、稼働が一時的に停止することがあります。完全に人の代わりになるのは難しい面もあります。
さらに、RPA導入には利用料や初期費用がかかり、シナリオの開発やメンテナンスのコストも無視できません。これらを考慮すると、RPAが人件費削減に貢献できるかは、具体的な業務内容と導入規模に左右されます。
RPAが得意とする業務
RPAは特定の業務において特に有効です。効果的なRPA活用のためには、どのような業務が自動化に向いているかを理解することが重要です。以下に、RPAが得意とする業務を見ていきます。
RPAは、データ入力や定型的な書類作成、システム間のデータ移行といった、反復性が高いタスクに強みを発揮します。これらの業務は人間にとって退屈でエラーが起こりやすいものですが、RPAは正確かつ高速にこれらを処理できるため、人件費削減が期待できます。特に、銀行や保険業界での帳票処理や、バックオフィス業務においてRPAが多く活用されています。
一方で、複雑な意思決定や、クリエイティブな作業が必要な業務では、RPAの効果は限定的です。これらの業務はまだ人間の手に頼る必要がありますが、定型業務をRPAに任せることで、そうした業務にリソースを割ける点が大きなメリットです。
RPAによる費用対効果の算出方法
RPAの導入にあたっては、単純に人件費削減だけでなく、費用対効果をしっかりと算出することが重要です。どのようにしてRPAによるコスト削減を計算するのでしょうか?
まずは、導入にかかる初期費用やライセンス費用、シナリオの開発費用を把握します。次に、これまで手作業で行っていた業務にかかっていた時間と人件費を算出し、それがRPA導入によってどれだけ削減できるかを見積もります。多くの場合、RPAによる時間短縮効果は大きく、結果として人件費削減に直結することが多いです。
1件あたりの作業時間(時間)×1か月あたりの発生件数(件)×担当者の時給(円)
ただし、RPAの運用には定期的なメンテナンスやエラー対応も必要なため、これらのコストも考慮する必要があります。これにより、RPAが本当に費用対効果が高いのかを見極めることができます。
RPA導入・運用にかかる費用
有名なRPAツールの費用を以下にまとめます。
UiPath
UiPathは日本国内で最も導入されているRPAツールの1つで、企業規模や業種を問わず幅広く利用されています。UiPathの特徴は、初心者でも比較的簡単にシナリオを作成できる点や、豊富なサポート体制です。
- ライセンス費用(1ロボットあたり): 約30万円~150万円(年間)
- シナリオ開発費用: シンプルなシナリオであれば50万円~100万円、複雑なシナリオの場合は100万円~300万円程度
- 初期導入費用: 約500万円~1,000万円程度。これはライセンス費用、シナリオ開発、導入サポート、トレーニング費用を含んだ金額です。
Automation Anywhere
Automation Anywhereは、日本でも多くの企業が採用しているクラウド型RPAツールです。クラウド環境での導入が進んでおり、初期コストが比較的低めで、スモールスタートしやすい点が特徴です。
- ライセンス費用(1ロボットあたり): 年間約50万円~100万円程度(クラウド版の場合)
- シナリオ開発費用: シンプルなシナリオの場合で50万円~150万円、複雑なシナリオでは200万円以上になることもあります
- 初期導入費用: 約500万円~800万円程度。ライセンス費用やシナリオ開発、初期設定、トレーニングが含まれます。
BizRobo!
BizRobo!は、RPAテクノロジーズ社が提供する日本市場向けのRPAツールです。特に中堅・中小企業から大企業まで幅広く支持されており、日本市場に特化したサポートやシナリオ開発支援が強みです。
- ライセンス費用(1ロボットあたり): 年間約100万円~200万円程度
- シナリオ開発費用: シンプルなものでは50万円~100万円、複雑なシナリオ開発には100万円~300万円以上かかることもあります
- 初期導入費用: 600万円~1,200万円程度。ライセンス費用、シナリオ開発費用、導入サポートが含まれます。
コスト削減以外のメリット
RPAは単に人件費削減に寄与するだけでなく、さまざまな付加価値を提供します。ここでは、コスト削減以外のメリットについて解説します。
クリエイティブ業務へのリソース再配分
RPAが得意とするのは、定型的で反復的な作業の自動化です。このような作業は、人間にとっては時間を消費するだけでなく、精神的な負担にもなりがちです。RPAを導入することで、従業員はこうした単純作業から解放され、より創造的で戦略的な業務に集中できるようになります。たとえば、データ入力や集計業務をRPAが担うことで、従業員はマーケティング戦略の立案や顧客との対話など、企業の成長に直結するクリエイティブなタスクにリソースを再配分することができます。
このように、RPAによる自動化は、ただ業務を効率化するだけでなく、企業の付加価値を高める活動へのリソース再配分を促進します。結果として、従業員一人ひとりの生産性が向上し、組織全体の競争力を強化することが期待できます。特に、競争が激しい市場環境では、こうした業務転換が企業の成長戦略において重要な要素となります。
離職率低下と従業員のモチベーション向上
RPAの導入は、業務の効率化だけでなく、従業員の働き方や職場環境にも好影響を与えることがあります。単純作業から解放されることで、従業員はより意義のある仕事に従事できるようになり、モチベーションの向上が期待できます。これは、仕事に対する満足感を高め、結果として離職率の低下につながる可能性があります。
多くの企業では、単調な業務が従業員のモチベーションを下げ、結果的に離職を招く要因となっています。しかし、RPAによってこうした業務が自動化されれば、従業員は自分のスキルや知識をより活かせる業務に集中できるようになります。たとえば、顧客対応や新規プロジェクトの立ち上げなど、より挑戦的でやりがいのある業務に従事することができるため、働く意欲が高まるのです。
さらに、RPA導入により職場全体の業務負荷が軽減されることで、ワークライフバランスの改善も期待されます。過重労働やストレスが減少し、従業員のメンタルヘルスにも良い影響を与える可能性があります。これにより、長期的な雇用維持や優秀な人材の確保にもつながるでしょう。
長期的な成長のための基盤づくり
RPAは、導入することで企業の即時的な効率化やコスト削減を実現しますが、さらに重要なのは、長期的な成長のための基盤を築くことができる点です。RPAが一度システムに組み込まれると、定期的なメンテナンスやシナリオの最適化は必要ですが、安定的な業務自動化が維持されます。これにより、将来的な業務量の増加にも柔軟に対応でき、企業の成長に寄与します。
全体として、RPAの導入は単に人件費削減を目指すだけでなく、企業の業務運営や従業員の働き方にポジティブな影響を与え、競争力を高めるための強力なツールとなり得ます。
まとめ
RPAは人件費削減ではなく、個人の生産性を高める目的で導入する方が適切
RPAは、適切に活用すれば、人件費削減だけでなく、従業員の生産性向上やクリエイティブな業務へのリソース再配分といった多くのメリットをもたらします。業務の効率化が進む中で、RPAは今後さらに注目される技術であり、導入を検討する価値があります。