PrintScreenがないパソコンでスクショを撮る方法(Win + Shift +S)

PrintScreenがないパソコンでスクショを撮る方法(Win + Shift +S)

コウノ工房のコウノです。
私は、画面のキャプチャを撮って資料を作ることが多いのですが、買い替えたパソコンにPrintScreenのボタンがないことに気が付きました。PrintScreenキーがなくても、Windowsなら「Win + Shift + S」だけでスクリーンショットが撮れます。

本記事では、Windowsの標準機能であるスクリーンショットの使い方を解説します。追加のソフトは不要です。起動して範囲を選ぶだけ。四角形・フリーフォーム・ウィンドウ・全画面の4モードに対応します。

撮影直後はクリップボードに入り、Ctrl + Vでそのまま貼り付け。右下の通知から編集画面を開けば、ペン・蛍光ペン・図形・画像のトリミング・取り消し/やり直し・保存まで一気にできます。本記事は、スクリーンショットの取得から加工までの手順をまとめました。

1. 「Win + Shift + S」でスクリーンショットを撮る

「Win + Shift + S」でスクリーンショットを撮るイメージ
PrintScreen(PrtScn)ボタンがなくても大丈夫
スクリーンショットを撮る方法
  1. Win + Shift + S を押します。画面が少し暗くなります。
  2. 画面上部のバーでモードを選びます。
  3. 範囲をドラッグ、または撮りたいウィンドウをクリックします。
  4. 右下の通知をクリックすると編集画面が開きます。保存(Ctrl + S)や注釈ができます。
  5. 急ぐときは、そのまま Ctrl + V でチャットやメールに貼り付けます。

4つの切り取りモードを使用できます。

4つの切り取りモード
四角形切り取り
一番使います。必要な部分だけを矩形ドラッグで切り取ります。
余計な情報を避けられ、資料が見やすくなります。
ウィンドウの切り取り
撮りたいアプリのウィンドウ上にマウスを置いてクリックします。
影や余白を含めず、そのウィンドウだけを素早く共有できます。
全画面表示の切り取り
モニター全体を一枚で撮ります。
画面構成や設定状態をまるごと見せたいときに向きます。
フリーフォームの切り取り
不規則な形をそのまま囲って撮ります。
図形や地図の一部分など、形に合わせたいときに便利です。

2. 便利な活用法

連続キャプチャをリズム良く

コピーしたスクショを直接貼り付け

クリップボード履歴で再利用

加工して保存

3. スクショを加工する(注釈・トリミング・マスク)

撮影したスクリーンショットは、「Snipping Tool」を利用して素早く加工できます。

編集画面の開き方

よく使う基本加工

見せたくない情報を隠す(マスク)

文字・図をきれいに見せるコツ

まとめ

いかがでしょうか。ショートカットキーは、覚えるまで使いにくいかも知れませんが、慣れてしまえばスムーズにスクリーンショットの取得・加工ができるようになります。

これだけ覚えれば、PrintScreenキーがなくても、仕事のスクショは十分に速く・きれいに仕上がります。

Author Profile

コウノ(
職歴年のIT技術者です。エクセル・Web制作が得意。

プロフィールの詳細

お困りごとはまずはご相談ください。パソコン・スマホ初期設定 / ツール導入・開発受付中

Back to Top